プログラム
			ワークショップ
			2005.1.27  APRICOT 2005 プログラム委員会からのお知らせ
			誠に残念ながら下記のWorkshopの4講義に関しまして、登録者数が少なく実施が難しい状況となり、中止させていただくこととなりました。
			APRICOT 2005 日本実行委員会開催事務局スタッフ一同、心よりお詫び申し上げます。
			<中止となる講義>
			WS2: BGP Multihoming Workshop
			WS4: Multicast
			WS5: DNSSEC
			WS6: IPv6 Routing
			上記のWorkshopに関しましては、講義プランの進行や実習内容を考慮する際、
			充実したWorkshopを行うことが困難であるという判断に至りました。
			ご迷惑をお掛けしましたことを重ねて心よりお詫び申し上げます。
			何卒、宜しくお願い申し上げます。
			
			概要 | 詳細
			概要
			
				- 日時:
- 
				2月18日-20日 9:00-17:30* 3日間通しのプログラムです。 
- 使用言語:
- 英語
 (* 日本人もしくは日本語対応可能な講師が少なくとも1名、各ワークショップを担当する予定です)
 
- 参加登録料金 (3日分):
- 早期割引 (2005年1月26日まで)- 
				- 
					| 一般参加者 | APNIC会員 |  - 
					| ¥36,000 | ¥36,000 |  
 - 通常料金 (2005年1月27日から当日を含む)- 
				- 
					| 一般参加者 | APNIC会員 |  - 
					| ¥45,000 | ¥36,000 |  
 
- 参加登録料金には以下のものが含まれます:
- 
				
				
					| ワークショップ資料 |  
					| 2月18日-20日のコーヒーブレイク(1日に2回)  |  
					| 2月18日-20日のランチ |  
					| 2月20日のディナー  |  
 
- 各ワークショップ定員:
- 20名 
概要 | 詳細
		ワークショップ詳細
		
		WS1 | WS2 | WS3 | WS4 | WS5 | WS6
		WS1  ネットワーク・インフラストラクチャ・セキュリティ
		Room 510
		
			- 講師:
- 
				
				
					| Merike Kaeo | Chief Network Security ArchitectDouble Shot Security, Inc.
 |  
					| Miwa Fujii | アジア太平洋ネットワークインフォメーションセンター(APNIC)トレーニングオフィサー
 |  
				  | Amante Alvaran | アジア太平洋ネットワークインフォメーションセンター(APNIC) |  
 
- 概要:
- 授業内容:
- 
				
					- 1日目:
APRICOT05-Sec1.pdf
 Router_Device_Security_Lab.pdf
 
 
- 
						
							- 脅威モデル
- 内部攻撃
 外部攻撃
- デバイス・アクセス保護
- ロジカル (vty, http, snmp)
 フィジカル (コンソール)
- Lab
- デバイスアクセスを制限するフィルターの設定
 ssh デバイスアクセスの設定
 IPsecで telnet の設定
 
 APRICOT05-Sec2.pdf
 
 
					- 2日目:
- 
						
							- データトラフィックの保護
- パケットフィルター
 暗号化 (IPsec vs SSL)
 control plane protection
- ルーティング・プロトコルの保護
- フィルタリングとポリシー
 フラップ・ダンピング
 MD5, IPSEC など
 prefix/table limits など
- Lab
- データトラフィックを保護するためのシナリオ
 ルーティング・プロトコルを保護するためのシナリオ
 
 APRICOT05-Day3.pdf
 
 
					- 3日目:
- 
						
							- インシデント対応 / Network Forensics
- 
								
									- 監査ツール
- sniffers
 トラフィック・アナライザ
 脆弱性評価
- ロギング情報
- 効果的なロギング (ログするもの)
 シスログデータの保護
- DDoS ツールとテクニック
- sinkholes
 custom-triggered blackhole routing
 
- Lab 
- ロギング情報と監査情報のためのシナリオ
 DDoS認識/緩和のためのシナリオ
 
 
- 対象:
WS1 | WS2 | WS3 | WS4 | WS5 | WS6
		WS2  BGPマルチホーミング ワークショップ
		
			- 講師:
- 
				
			
- 概要:
- 今日のネットワークには、障害回復設計が求められている。インターネットアクセスプロビジョンにおいても同様である。
				このワークショップでは、インターネットピアへの多重リンクを使用し、コスト率の良い障害回復を提供するBGPの最適な設定方法について考察する。
				実践演習形式で行い、BGPポリシーインプリメンテーション、コミュニティ、その他マルチホーミングのようなBGP属性も研究対象とする。 - 
				 - お持ちの場合は、ノートパソコンをご持参下さい。 
- 授業内容:
- 
				
					- 1日目:
- ルーティング基礎
 BGP入門
 BGP属性とポリシーコントロール
 BGP最善実例
 BGPスケーリングテクニック
- 2日目:
- マルチホーミング
- 3日目:
- ISPのためのIOSの本質
 Advanced Communities
 ロードシェアリングとコミュニティ
 RFC1998 to the same ISP
 
- 対象:
- インターネット接続性にBGPを使用しているオペレーションスタッフ。 - 参加者にはBGPとIGPオペレーションに関する基礎知識が求められる。 
WS1 | WS2 | WS3 | WS4 | WS5 | WS6
		WS3  ネットワークマネージメントツールと実例
		Room 553
		
			- 講師:
- 
				
			
- 概要:
- 	ネットワークマネージメントはネットワークの大小に関わらず、不可欠と考えられている。
				マネージメントはロギングや評価のみならず、モニタリング、ポリシーインプリメンテーションから成るが、ネットワークマネージメントのこれらの面をこのワークショップで学ぶ。
				ルーティングマネージメントのパートでは、RPSL、IRRセットアップで構成し、一貫したルーティングポリシーマネージメントを学ぶ。
				Nagoisはネットワークモニタリング、ロギングやレポートのための選択ツールで、その他cricketのようなツールと同様に、Netflowとflow controlは、ネットワークパフォーマンスの評価となる判断材料として影響を与えます。
				このようなツールや概念を実践的な形で紹介します。ワークショップの全内容は Linux/Unix ベースのマシンで行われます。 
- 授業内容:
- 
				
					- 1日目:
- 
						
							- 理論 
- 
							
								- RPSL、IRR、Bogon 概論
 RPSL基礎入門。RPSLはインターネットルーティングレジストリで使用されているが、それを使用することでネットワークインフラストラクチャマネージメントにもたらされる利益について学ぶ。
								内部ルーティングレジストリをインストールし、運用するための様々なアプローチについても含む。
- IRRTools と 様々なベンダーのための設定
 RIPE NCCにより維持されているIRRToolsetとルータ設定のための使用法。
- 設定ストアのためのRancidとCVS
 CVS入門とルータ設定マネージメントのためのRANCIDの使用。
								RANCID は、異なるルーター/スイッチ設定の際、バージョンマネージメントのために使用されるソフトウエアである。
 
- Lab
- 
							
								- IRRdのセットアップ
- 設定のためにIRRToolsを使用
- RANCIDとCVSを使用
 
 
- 2日目:
- 
						
							- 理論 
- 
							
								- Nagiosとネットワークマネージメント、モニタリング
 Nagiosは、有名なネットワークモニタリングシステムである。
- Cricket (bandwidth Management / notification / alerts)
 Cricketは、帯域幅マネージメントとモニタリングのために使用されているsmallfootprint ソフトウエアである。Nagiosと組み合わせての使用が可能。
 
- Lab
- 
							
								- Nagios
 Nagiosコアプログラムをインストール、インストールプラグイン、ウェブインターフェイスのセットアップ、メイン設定ファイル、オブジェクト設定ファイル、CGI設定ファイル。マネージメントシステムを完成するために、NagiosをRRDTollと組み合わせる。
 
 
- 3日目: 
- 
						
							- 理論
- 
							
								- フローキャプチャーと分析
- Running Zebra と routing daemons 
 
- Lab
- 
							
								- NetflowとRRDのインストールと設定。フローを捕獲するためのルーターの設定
- Zebraのインストール、bogonルートサーバーとのピアリング、ルーティングレジスターとのインテグレート
 
 
 
- 対象:
- ネットワークの大小は問わないが、そのネットワークが拡大成長中であり、信頼のおけるネットワークモニタリングやマネージメントツールを必要としているネットワークオペレータを対象とする。 
WS1 | WS2 | WS3 | WS4 | WS5 | WS6
		WS4  マルチキャスト ハンズオン ワークショップ
		
			- 講師:
- 
			  
- 概要:
- このワークショップでは、相互接続のマルチキャストネットワークの設計とセットアップを学ぶ。その構成は、小ネットワークチームのためのハンズオン・エクササイズからなる。
				それぞれのチームが、ルータタイプの組み合わせについてまず取り組み、そのネットワーク設定を行い、その後、他のチームと相互接続する。 
- 授業内容:
- 
				
					- マルチキャストコンセプトとアドレス指定
- マルチキャスト プロトコル スープ
- 
						
							- IGMP(インターネット グループ メンバーシップ プロトコル)
- (Internet Group Membership Protocol) used by hosts and routers to tell each other about group membership
- PIM-SM(プロトコル 非依存 マルチキャスト−スパースモード)
- (Protocol Independent Multicast - sparse mode) used to propagate forwarding state between routers.
- MSDP(マルチキャスト ソース ディスカバリ プロトコル)
- (Multicast Source Discovery Protocol) used to exchange ASM active  source information between RPs. 
- MBGP(マルチプロトコル BGP)
- (Multiprotocol BGP) used to exchange routing information for interdomain RPF checking.
 
- SSM(送信元指定マルチキャスト)
- ASM (Any-Source Multicast)
- ドメイン間マルチキャスト
- ドメイン間マルチキャスト トラブルシューティング方法論
 
- 対象:
- ネットワークオペレータ(その大小は問わない)
 ドメイン内、もしくはドメイン間マルチキャスト配送サポートの展開に興味がある人。
 参加者には、ルータ設定と基本ルーティングプロトコルの経験が求められる。
 
WS1 | WS2 | WS3 | WS4 | WS5 | WS6
		WS5  DNSSEC ワークショップ
		
			- 講師:
- 
				
				
					| Bill Manning |   |  
					| Johan Ihren | アジア太平洋ネットワークインフォメーションセンター(APNIC)シニア トレーニング スペシャリスト
 |  
				  | Edward Lewis  | NeuLevel/NeuStar Senior Technology Industry
					    Liaison |  
 
- 概要:
- キーロールオーバー、マルチプルキー、parent - child interactions に焦点をあてる。ケーススタディとして、.JP delegation とその direct children を使用する予定です。 
- 授業内容:
- 
				
					- 1日目: 
- 
						
							- 理論
- 
							
								- DNS脅威モデル 
- DNSSECツールキットコンポネント
 TSIG
 DNSKEY/NSEC/RRSIG
- DNSプロトコル外エリア
 Registry Key Mgmt
- KSK/ZSK の相違点 
 
- Lab
- 
							
								- ゾーン転送 w/ TSIG の保護
- ゾーンデータに署名する
 
 
- 2日目: 
- 
						
							- 理論
- 
							
								- 認証 - DNSSEC レゾルバから 
- Timing - Time/NTP への依存
- 署名の期限切れ 
- NSEC - 予想外の効果 
 
- Lab
- 
							
								- ゾーンデータのresigning 
- 署名の有効性とTTL interaction 
- 認証失敗 / デバッギング
 
 
- 3日目: 
- 
						
							- 理論
- 
							
								- 署名 / key interaction 
- resigning key
- key ロールオーバー
 
- Lab
- 
							
								- roll ZSK
- roll KSK
- roll a SEP
 
 
 
- 対象:
-  DNSオペレーションスタッフ 
WS1 | WS2 | WS3 | WS4 | WS5 | WS6
		WS6  IPv6 ルーティング ワークショップ
		
			- 講師:
- 
				
			
- 概要:
- Pv6はネットワークレイヤーテクノロジーの主流となり、ほとんどのオペレーティングシステムはIPv6に対応しようとしています。
				次はあなたの番です!このワークショップでは、既存するIPv4ネットワークベースからスタートし、IPv6ネットワークをどのように設定し供給するかについてご紹介します。
				このいち早い経験により、将来あなたはより有能なオペレータなれるはずです。参加者にはIPv4のOSPF、BGPに関する知識が求められます。 - お持ちの場合は、ノートパソコンをご持参下さい。 
- 授業内容:
- 
				
					- 1日目:
-  プレゼンテーション:IPv6概論、IPv6ルーティングプロトコル、OSPFv3、IPv6のBGP
 実習指導:OSPF と iBGPで、IPv4/IPv6デュアルスタック構築実験
- 2日目:
- 実習指導:eBGPを紹介。IPv4とIPv6実験、IPv6ルートフィルタリング、マルチホーミングストラテジーを含む。
- 3日目:
- プレゼンテーション:IPv6 フィルタリング、IPv6 移行と展開
 実習指導:IPv6 OSPF エリアとBGPルート・リフレクター
 
- 対象:
- 
				
					- IPv4ネットワークに加えIPv6ネットワーク構築を必要とするネットワークオペレーター
- IPv6ネットワーク構築方法を学びたいネットワークオペレーター
 ※IPv4ルーティングの概念とIPv4ネットワークの設定方法の知識がある方を参加対象とします。 
 
			Last modified 01-March-2005 | Copyright (C) 2004-2005 APRICOT 2005 Japan Executive Committee. All Rights Reserved.